3月21日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

15人(内ジュニア 0人)

水質
  • COD 15ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 30cm

 春日部市の呼びかけによる古利根川の一斉清掃の日。朝8時に集合し、いつも観察会で眺めるかわせみの森でゴミ拾いをした。9時半からは定例の観察会。藤塚橋上流の干潟ではカモ類が30羽ほど。既に北に帰った鳥があるようで先月より数が減った。下流に向かい、根郷の緑道でカントウタンポポの一群。土手ではヒメオドリコソウ、ホトケノザの花、お彼岸の墓参りで通った家族にも見せてあげた。一斉清掃のおかげで、かわせみの森も川岸もゴミがない。ゴミのない古利根川は、見違えるほどきれいだった。  

2月15日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

13人(内ジュニア 1人)

水質
  • COD 5ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 25cm

 よく晴れたが風がやや強い。藤塚橋から左岸・上流へ向かい、干潟でハシビロガモ、コガモなど観察。そこに下流方向からカルガモとヒドリガモの群れが飛来、「タカが出たのかも」と期待しつつ下流へ向かう。しかしタカは現れず、かわせみの森ではいつものカワウの群れだけ。しばらく待って鳥を探していると、枯れたヨシの茂みにオオジュリン、対岸の川沿い斜面にカシラダカ、川をまたいで飛ぶコゲラのつがい、水辺を歩くタヒバリ。と、ツィーッと声がしてカワセミ1羽が出現。かわせみの森の水際の木にじっと止まり、ブルーと茶色の美しい姿を堪能することができた。

2月7日 晴 中央公民館主催古利根側野鳥観察会

26人(内ジュニア 1人)

水質:測定せず

 中央公民館主催の野鳥観察会を、公園橋集合で実施。よく晴れて風もなく暖かい。公園橋の下流、左岸の葦原にオオジュリンがいた。背中の縦縞や大きさなどスズメとの違いを見てもらう。その後、のんびりしているカイツブリ、カワウなど水鳥やメジロを見るが、鴨はコガモとカルガモの2種だけ。八幡橋まで行って引き返し、公園橋まで戻って上流をのぞいて、ようやくヒドリガモの雄と雌を見る。1月のガンカモ調査の時もそうだったが、今年は鴨が非常に少ない。例年は鴨が中心の観察会だったのに、今日はむしろ小鳥が中心だった。このまま鴨のいない古利根川になってしまうのだろうか。

1月18日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

11人(内ジュニア 0人)

水質:測定せず

 よく晴れて風もなく、穏やかな陽気。藤塚橋から少し上流に行った後、下流へ。上流側の干潟ではユリカモメとカルガモ、コガモ、ハシビロガモの群れ。下流側でヒドリガモ、カワウ、イカルチドリなど。かわせみの森の木陰にカシラダカの小群。アオサギがゆうゆうと飛来して樹上に、オオセグロカモメもやって来て水辺で魚(コイ)を食べる。水際でキタミソウの花、土手の斜面でオオイヌノフグリの花。

1月12日 晴 県内一斉ガンカモ調査

6人(内ジュニア 0人)

 水質:測定せず)

 県下一斉のガンカモ類調査に参加し、古利根川橋(国道4号バイパス)〜橋上公園(粕壁)の区間で水鳥のカウント調査を実施。確認したカモ類はカルガモ73羽、コガモ37羽、ヒドリガモ144羽、ハシビロガモ17羽の4種271羽で、前年(7種、502羽)に比べ種類も個体数も大きく減少したのが気がかり。他の水鳥はカワウ25羽、カイツブリ6羽、ユリカモメ174羽など。調査開始直後、銚子口地区で上空をさっそうと飛ぶハヤブサ1羽を観察、これはうれしい初記録だ。川沿いは北風が吹き、寒い1日だった。 。

12月21日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

11人(内ジュニア 0人)

水質
  • COD 5ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 45cm

 よく晴れたが、北風があり寒い。左岸の上流へ少し行ってから、下流を歩く。上流側では、ユリカモメ数十羽とカルガモ、ヒドリガモ、コガモの群れ。下流側のかわせみの森では、期待のオオタカ(先月出現)は現れず、カワウが数羽だけ。後背の畑に舞いおりたカワラヒワの群れ、土手でツグミをじっくり観察。霊園手前のヨシの茂みで、ホオジロ2羽とセッカ1羽。ゴミ拾いの方は、川に捨てられたバイク2台を回収するなど多大の成果(?)あり。 。

11月16日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

7人(内ジュニア 0人)

水質
  • COD 7ppm
  • DO 欠測
  • 透視 40cm

風もなく穏やかで、汗ばむほどの陽気。左岸を下流に向かう。根郷住宅までの土手は、釣り人とゴミ、ゴミ、ゴミ・・、バイクまで捨ててあって拾いきれない。たわわに実をつけたイチョウ、ムクロジ、シロダモ(花と実が一緒)を観察。水際のキタミソウは花をつけていた。かわせみの森にはカワウ約40羽とアオサギ、その前の水面にカモ類が100羽余り、なかにマガモの雌雄を発見。そこにカワセミが飛来、背中のコバルトブルーがとても美しい。霊園の先まで行って、帰りがけにマガモをもう一度見ていたら、今度はなんとオオタカが現れた。森の中の樹に止まったところを望遠鏡で観察、お腹が縦じまの若鳥だ。カワセミとオオタカの出現で、参加者全員が満足顔だった。。

10月19日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

8人(内ジュニア 0人)

水質
  • COD 10ppm
  • DO 欠測
  • 透視 50cm

 心配だった雨もふらず、まずまずの天気。右岸を上流へ向かう。土手の草は大半が刈り取られていてあまりない。今日は10月5日にも参加してくれた人が多く、そのとき見てもらえなかったススキとオギの違いを見てもらう。冬鳥の鴨たちはまだほとんど見られず、わずかにコガモが2羽いただけ。水位の下がった古利根川の河川敷に今年もキタミソウが芽を出したがまだ花は咲いていない。

10月5日 晴れ 

70人(内ジュニア 0人)

 流域の諸団体共催による第3回「古利根川を全部歩く会」を春日部支部が担当。秋の気持ちよい陽気のなか、粕壁の公園橋から野田線人道橋・藤塚橋経由で赤沼まで約6kmのコースを歩いて自然観察。水辺にはミゾソバ、サデクサ、ゴキヅル等の花や実、ヨシやオギの穂がなびき、水面にアオサギ、イカルチドリなど。土手はカゼクサ、チカラシバ、エノコログサ等の穂、刈取りを終えた田んぼ、モズの高鳴きといった秋の見どころを満喫。解散後、藤塚橋まで歩いて帰ったグループはアオアシシギ、カワセミを目撃。

9月21日 雨天のため中止

8月17日 曇り 定例 古利根ふれあい自然観察会

9人(内ジュニア 1人)

水質
  • COD 8ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 40cm

 2日続きの雨が止んだが、夏とは思えない涼しさだ。土手で見たショウリョウバッタは例年より小型。田んぼの稲もやっと花をつけた。その田んぼの畦でフタバムグラの花。川久保公園の池では、子どもらのアメリカザリガニ釣りが大漁。池のほとりで2年前移植したナガボノシロワレモコウが白い穂をつけた。その近くでカセンソウ2株を発見。自然が復活しつつあるのだろうか。。

7月20日 曇り 定例 古利根ふれあい自然観察会

10人(内ジュニア 0人)

水質
  • COD 10ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 50cm

 梅雨の曇り空が続き、夏とは思えぬ涼しさのなか、上流・右岸へ。堤防ではヒルガオの花、緑小の木陰でハグロトンボ。子連れのハクセキレイとカワラヒワ、川の水面ではカイツブリの夫婦が4羽の雛を育てる。解散後、川久保公園で植生管理の作業。帰り道、川を泳ぐ体長1.5mのアイダイショウを見る。

6月15日曇り 定例 古利根ふれあい自然観察会

7人(内ジュニア 0人)

水質
  • COD 8ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 28cm

 雨の切れ間の曇り空、上流・右岸を歩く。参加者は少ないのに、誰が捨てたか粗大ゴミのたぐいが多く、ひと苦労。藤塚新道脇の湿地で先月見つけたミゾカクシ(アゼムシロ)の花が残る。川久保公園の側面水路ではハンゲショウの白い葉がきれい。池のふちに一昨年移植したワレモコウも元気に育つ。観察の後、その水路と池の周辺で、外来植物の刈り取りなど植生管理の作業をした。

5月18日 小雨 定例 古利根ふれあい自然観察会

18人(内ジュニア 1人)

水質
  • COD 10ppm
  • DO 7ppm
  • 透視 34cm

 久しぶりに上流・右岸を歩く。草花がのび、緑が濃くなった土手は外来種のイネ科の植物が多いが、在来種のカモジグサ、ヘビイチゴなども健在。工事中の藤塚新道脇の湿地に水草が茂り、ミゾカクシ(別名アゼムシロ)の群落を発見。付近の湿地が次々と埋め立てられいつまで残るか不安なので、川久保公園の池に一部を移植することにした。公園で魚網を持って遊んでいた子ども達が水面のゴミ拾いを手伝ってくれた。

4月20日 晴 定例 古利根ふれあい自然観察会

8人(内ジュニア 0人)

水質 測定せず  

 集合時刻に小雨が降り始めたが、参加者があり、傘を差して下流・左岸へ向かう。土手は緑が濃く、カラシナの花の黄色とオオアラセイトウの紫がきれい。みずかさの増した水面にはカルガモとコガモの小さな群。屋敷林でアオジのさえずり、緑堂でカントウタンポポの花、公園予定地でチガヤとオオジシバリの群落。
帰り道、冬の間見られたミコアイサの雌がまだ1羽で残っているのを発見。無事を祈り「ミコちゃん」と呼ぶことにした。(帰ってテレビを見たら古利根川下流の中川にタマちゃんらしいアザラシが出現したとの報道)