ホタル 2010.6.20 晴れ 春日部市谷原 A.M

右がヘイケボタル。左オバボタル。大きさはオバボタルがやや小さいくらい

ザリガニ 2007.1.7 晴れ 春日部市八丁目 A.M

カラスが田圃の泥の中で寝ているザリガニを捕まえた。そこへ私が通りかかったものだからカラスはちょっと離れた。
冬にはザリガニ君にはめったに出会わないので撮影した。その後カラスに叱られた。

ルリタテハ 2005.8.11 曇り 春日部市八丁目 A.M

青いラインが美しい蝶。この蝶の食草はホトトギスやサルトリイバラ。

ジャコウアゲハ 2005.7.9 曇り 春日部市内牧 T.T

ウマノスズクサを食べて育つ蝶。ウマノスズクサには毒があり、この蝶の体にも毒が残る。で、これは食べてはいけないと鳥が知っているそうな。

カマキリの産卵 2004.9.15 春日部市八丁目 A.M

夕方、カマキリが産卵していました。
さかさまになって卵を産むとは知りませんでした。
30分くらい経ってもこれだけなのだからまだ時間がかかるのでしょう。

ヒゲナガガ 2003.5.11 春日部市 A.M

ふわふわと草の間を飛びます。
ヒゲだけが目立ちます。
これは雄で、雌はこんなに長いヒゲはもってないという話。

ホタル 2002.7.14 春日部市 A.M

春日部にもホタルがいました。
去年はもっといたのに・・という話。
ヘイケボタルです。

青大将 2002.6.1 春日部市八丁目 M.Y

この時期目にすることが多いようです。
お食事が済んで消化中(お腹がふくれてる!)。
柳の木で休んでいました。邪魔してごめん。

カブトエビ 2002.5.30 春日部市八丁目 M.K

田圃の中をじっと覗いたらいろいろな生き物がいました。これもその一つ。
3センチほどの小さな生き物です。
もっと小さい生き物を食べています。

ホウネンエビ 2002.5.30 春日部市八丁目 M.K

透明なので水の中でゆらゆらしていると見つかりません。
お腹に卵を抱いているのが雌。これは雄です。
これは藻などの植物を食べているようです。

メダカ 2001.7.18 春日部市八丁目 A.M

散歩の途中田圃の取水口でメダカを見つけました。
残念ながら取水口の蛇口を締められると水がなくなり、メダカは生きていけません。取り敢えず、家庭の水槽で飼うことにしました。
メダカがゆったりと生きていける環境が欲しいですね。

ベニシジミ 2001.4.14 春日部市八丁目 A.M

朝、気温が低いと日光浴して体温が上がるのを待っています。
そのため、羽を開いて止まっています。

テントウムシの幼虫 2001.4.14 春日部市八丁目 A.M

テントウムシは早春から姿を見せます。
もう次世代なのでしょうか?